2010.07.19
「なぜ日本人の体型は胴長短足だったのか」1の⑦
・道具の形が違うということ
「合理的だった動きがバラバラになった」、「伝統的なしぐさや姿態に変化が生じた」、今の若い人の身体を表現するのにぴったりな表現だと私は思いました。「近代化」に
よって、西洋の衣服、家具、作業用具が取り入れられてきました。私もこれが若い人が
上手く身体を使えなくなってきた原因の一つだと考えています。
さまざまな西洋の道具が取り入れられるようになってきましたが、なぜ日本と西洋では
道具の形が違うのでしょうか。下駄や草履が靴に、和服が洋服に変わりました。食事を
する時に日本人はお箸を使いますが、西洋人はナイフとフォークを使います。ここで二つの文章を引用してから話を進めていきたいと思います。
「文明とは道具の歴史である。からだの延長として、さまざまな道具がある。手の延長としてハンマーがあり、足の延長として車がある。道具のむれはやがて複雑な機械となり、機械をあやつる集団組織を生んでゆく。素朴なからだは、機械のむれのなかに埋没してしまった。」
(前出『からだの日本文化』 多田道太郎著)
「道具は結局身体の延長であり、ただ材料や目的を思い切って限定したものである。たとえば、着物や家は皮膚や毛の延長であり、カタパルトはヒトが物を投げる時の腕の延長である。」
(『ヒトの見方』ちくま文庫 養老孟司著)
足の機能を延長して切り離したものが下駄や靴で、皮膚の延長が和服と洋服、手のそれがお箸とナイフ・フォークです。道具の形が違ったということは、身体の使い方が違ったということです。そして、その違う形の道具を使い続ければ、身体の使い方が変わってきます。箸で食事する時とナイフとフォークで食事をする時とでは、使われる手や腕の筋肉が違うでしょう。ふだんと使っている筋肉と違う筋肉を使い続けると身体の形が変わってきます。(おそらく身体の動作が変われば思考も変わります。)これが若い人の体型が変化してきている原因ではないかと私は考えました。
大正、昭和生まれの世代では、生まれた当初は日本の生活様式(日本の道具の多い環境)で育ち、日本人の身体の使い方の「型」を日本の道具を介して無意識のうちに身につけることができた。今はその応用で西洋の道具を使えている。
しかし、平成生まれの若い世代は、生まれた時から西洋の生活様式で育ち、「型」を身につけていない。次章では、日本と西洋の道具の機能の違いと、そこから解ってくる文化の違いについて書いていきたいと思います。
(第1章で、もっと書いておきたいことがあるのですが、上手くまとまらないので、後で番外編として後でまた書きたいと思います。)
コメント